ネットショップを運営しているが、自宅住所を公開しないで済む方法はないか?
フリーランスをやっているが、名刺に書ける自宅以外の住所はないか?
とお困りの人へ、バーチャルオフィスをご紹介いたします。
バーチャルオフィスはプライバシーを守りながら、安心してビジネスに打ち込める環境を作る事ができる、副業、個人事業主、フリーランスにとって必須のアイテムです
本記事では、バーチャルオフィス「NAWABARI」を実際に使っている人の評価や口コミをご紹介いたします。
このサイトは、実際にバーチャルオフィスを使ってビジネスをやっている筆者が、その経験を通じて得た情報を発信しています。皆様のビジネス推進のお役に立てれば幸いです。
バーチャルオフィス NAWABARI 【 口コミ・評価・まとめ】
バーチャルオフィス 「NAWABARI」 の概要と特徴になります。

NAWABARI|特徴
■格安で目黒の住所がレンタルできる
■郵便物を即時してくれる(オプション)
■電話での問い合わせ内容を転送してくれる(基本料金内)
■BASEなどの他サービスとの連携がある
この価格帯で基本料金で電話対応があるバーチャルオフィスは他にはありません。電話要件転送とは電話の要件のみをメールでお知らせしてくれるサービスです。電話での問い合わせが多い人にとても助かるサービスです。
料金体系詳細|NAWABARI
料金プランは2パターンあります。2つの料金プランの違いは契約期間の長さです。サービス内容は同じです。1年間一括払いをすると、約6,000円がお得になります。
項目 | 1ヶ月プラン | 1年プラン |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 |
月額(税込) | 1,628円 | ※1,078円(1年分一括払い) |
使用可能な住所 | 目黒 | 目黒 |
郵便転送 | 有(送料有料) | 有(送料有料) |
電話転送 | 有 | 有 |
会議室 | 無 | 無 |
法人登記 | 可(有料) | 可(有料) |
※「1年プラン」合計金額を1ヶ月に換算した料金です
※「1年プラン」を途中解約しても返金はありません
利用者の口コミ・評価|NAWABARI

バーチャルオフィス「NAWABARI 」の利用者の口コミをご紹介します。
■調査先:インターネット調査、グーグルマップ、Twitter
クレジットカードかデビットカードが無いと、年費払い希望の場合、ペイパルから支払えないみたいです。ペイパルを銀行口座からの引き落とし設定にすると、年費支払い選択が出来ないようになっています。。(月払いは出来ました)
その説明文を支払い手続き前の画面に付け加えてくださると、事前に分かりやすいんですが。。。
あと、銀行口座払いでも年費が払えれば便利なのに。。という希望を込めて、星2です。
出典:グーグルマップ

本件について「NAWABARI」に問い合わせしたところ、
銀行は限られますが、銀行口座からの引き落としも可能との事。(NAWABARIに確認済み)
引き落とし可能な銀行名一覧はPAYPAL公式HPをご確認下さい。
>>PAYPAL【公式】
この度、1年契約更新し、2年目になります。困った際の電話対応のサービスは、元々ありません。すべて[問い合わせフォーム]でのやり取りとなります。 システム不具合なのか、フォームにて問い合わせしても返信がなく、不信に思い、こちらのレビューにてサービス改善希望の表明をしたところ、レビューを見られた担当の方から、すぐにSMS及びメールにて連絡がありました。 バーチャルオフィスの契約書及び更新している証明が急ぎ必要だったのですが、グレートサインにて頂けました。 NAWABARIさんには、安さだけでなく、今後のサービスやシステム等の向上を頑張っていただきたいと思い、あえて★3つにし、レビューを残します。
出典:グーグルマップ
以前、解約金とオプション料金で結局高くなり。。渋谷目黒で低額でかつ安心出来る所を探しここへ
結構長く使ってます。年プラン 980円/月
03番号のレンタルから用件転送、留守電転送など基本的な対応は○※中略※
月1000円程度で自宅の住所を公開せずに済むのが良いです。また郵便物の転送もすぐに手配していただけるのでとても助かっています。
出典:グーグルマップ
ネットショップ運営する際、契約をしてましたが、リーズナブルで、レスポンスも早く、良かったと思います。
この価格帯で急ぎの荷物を即日転送してくれたこともありました。
出典:グーグルマップ

郵便物の転送は、他のバーチャルオフィスは週一や月一の転送が多いですが、「NAWABARI」は即日転送です。
都心のバーチャル住所をリーズナブルに借りることができて大変助かっています。人にも勧めてますがみんな喜んでくれています。住所が、ネックでネットショップが始められない方や、新しいビジネスがスタートできない方に特におすすめです。
出典:グーグルマップ
自宅兼事務所だと公開に躊躇しますが、ローコストで都内住所が持てて、事務員を置いている様なサービスも大変便利です。
出典:グーグルマップ

自宅住所を使わなくなり「ストレスがなくなった」、「安心した」という口コミが多いです。
\ビジネスに安心を/
4つのチェックポイント|NAWABARI
バーチャルオフィスを上手に選ぶコツは、バーチャルオフィスの基本機能である下記の4つをチェックし、自身の事業スタイルとにあわせて検討する事が大事です。
思わぬ追加費用にもつながりかねませんのでぜひチェックしてみて下さい。
「バーチャルオフィスの選び方」は次の記事でも紹介していますので、詳細を知りたい人はぜひ目を通してみて下さい。
>>バーチャルオフィスの失敗しない選び方|疑問質問に答えます

■失敗しない4つのチェックポイント
✅Check1:郵便・宅急便の転送価格と内容をチェック
✅Check2:電話転送の価格と対応内容をチェック
✅Check3:法人登記が可能かをチェック
✅Check4:貸会議室の価格と質をチェック
✅Check1:郵便・宅急便の転送価格と内容
・郵便物は即時転送
・転送料金は別料金
・受け取れる宅急便には大さの制限あり
他の多くのバーチャルオフィスは週一または月1のプランが多いですが、NAWABARIは即日転送です。転送料は少し高めですが、急ぎ対応する書類などは助かります。
ただ毎回、即日転送の料金がかかると、高額になるので、郵便が多め想定される人は注意しましょう。
郵便転送料金
転送1回400円〜です。転送する郵便物の重さによって値段が変わります。
■郵便転送料金詳細
・250g以内:一律400円
・500g以内:500円
・500g超えの場合:ゆうパック料金に準じる
受け取れない郵便物・宅急便の条件
下記の内容の大型の郵便物など取り扱いしてもらえないので、大型の荷物を予定している人は注意して下さい。
■受け取りができない郵便物・宅急便など
・法令に抵触する郵便物
・辺合計が170cmを超えるサイズ、30kgを超える大型の荷物
✅Check2:電話転送の価格と対応内容
・自分宛てにかかってきた電話の要件をメールで連絡してくれる
・使える電話番号は「03」で始まる電話番号
・電話番号は他のショップと共同の番号
・専用番号が欲しい人は注意
契約者宛てにかかってきた電話の要件をメールで連絡頂けます。この価格帯で電話対応のサービスがあるバーチャルオフィスはありません。電話の対応が多いビジネスをしている人には嬉しいサービスです。
電話番号はWebショップの特商法の表記やショップのチラシ等に使える「03」で始まる電話番号です。 他のショップと共同の番号になりますので専用番号が欲しい方は注意して下さい。
電話要件転送サービス料金
電話要件転送の基本料金は月額契約費に含まれているので追加料金などはありませんが、30件を超えると追加料金が発生しますので、電話が多い人はご注意下さい。
■電話要件サービス料金詳細
・月に30件まで料金プランに含まれます
・超過分は1件につき100円の追加料金が必要になります
✅Check3:法人登記の可否
・法人登記は可能、追加料金必要
・月額費に加え、初期費用も必要
「NAWABARI」で法人登記は可能ですが、初期費用や補償金も必要になり非常に高額です・・・どうしても登記にこの住所を使いたい人以外おすすめしません。
法人登記を前提にバーチャルオフィスを探している人は他のバーチャルオフィスも見てみる事をおすすめ致します。
ちなみに、個人事業でインターネット通販やECを行う場合、法人登記する必要はありません。法人登記が目的でない人にはリーズナブルに使えるバーチャルオフィスです。
法人登記する場合の費用
法人登記に関する追加月額料金と保証費用になります。
■法人登記に関する費用
・月額3,300円(税込)
・別途、初期費用11,000円、保証金33,000円が必要
✅Check4:貸会議室の価格と質
・バーチャルオフィスの住所に併設された会議室はありません。
もし、会議室や業務スペースが必要な方はレンタルスペースの活用が便利です。必要な時間だけ、好きな場所で会議室や多目的スペースを借りる事ができます。予約もアプリで簡単です。
ちなみに、僕は『レンタルスペース|スペースマーケット』をよく使っています。ご参考まで。
独自の強み|NAWABARI
まとめ
本記事のまとめです。
NAWABARI|独自の特徴
■格安で目黒の住所がレンタルできる
■郵便物を即時してくれる(送料別)
■電話での問い合わせ内容を転送してくれる(基本料金内)
■BASEなどの他サービスとの連携がある
EC運営に向いたサービスが揃っています。電話要件転送や郵便物の即時転送を求めている方にもおすすめです。「電話要件転送」サービスは、例えば副業などですぐに電話対応できないような場合はとても助かるサービスだと思います。
ただ、法人登録の際には別料金(月額3,000円+補償金)がかかりますので法人登記が必須な方は、注意して下さい。

バーチャルオフィス「NAWABARI」のコース料金や口コミなどから、おすすめの方を下記の通りにまとめました。
・東京でレンタル住所を探している
・インターネット通販で掲載する住所として利用したい
・自宅の住所を使わず起業したい
・郵送転送サービスを使いたい
・郵便物は即時転送して欲しい
・電話要件転送を使いたい
・料金プランを少しでも安くしたい
「NAWABARI 」が気になった方は、ぜひ以下の公式ページより詳細情報やキャンペーン情報をご確認ください。
\ネットショップにおすすめ/
最後までご覧いただきありがとうございました。
バーチャルオフィスは個人事業主や副業サラリーマンにとって、格安でプライバシーを守りながらビジネスに集中できるサービスです。各社には特徴があり、料金体系を理解していないと思わぬ出費が発生する場合もありますので、バーチャルオフィスはご自身の事業スタイルに合わせて選ぶ事が大事です。
皆様のバーチャルオフィス選びに少しても役に立てれば幸いです。
■追記
「バーチャルオフィスの選び方」は下記のページにもまとめていますので、よろしければ、参考にして下さい。
>>バーチャルオフィスの失敗しない選び方|疑問質問に答えます
